サイトアイコン やさしいネットワークとセキュリティ

【ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後1 問2 設問1】SD-WAN

ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後1 問2

【出典:ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後1 問2(一部、加工あり)】

問2 SD-WANによる拠点接続に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。

 G社は、本社とデータセンター及び二つの支店をもつ企業である。G社では、業務拡大による支店の追加が計画されている。支店の追加によるネットワーク構成の変更について、SD-WANを活用することで、設定作業を行いやすくするとともにWANの冗長化も行うという改善方針が示された。そこで、情報システム部のJさんが設計担当としてアサインされ、対応することになった。G社の現行ネットワーク構成を図1に示す。


[現行ネットワーク概要]
 G社の現行ネットワーク概要を次に示す。


[現行の経路制御概要]
 G社の現行の経路制御の概要を次に示す。

[SD-WAN導入検討]
 Jさんは、SD-WANを取り扱っているネットワーク機器ベンダーK社の技術者に相談しながら検討することにした。また、K社がインターネット経由でクラウドサービスとして提供しているSD-WANコントローラーの活用を検討することにした。
 K社のSD-WAN装置とSD-WANコントローラーの主な機能を次に示す。


 Jさんは、K社のSD-WANをG社ネットワークへ導入する方法を検討し、実施する項目として次のとおりポイントをまとめた。

 Jさんが検討した、G社のSD-WAN装置導入後のネットワーク構成を図2に示す。


[SD-WANトンネル検討]
 Jさんは、図2のネットワーク構成におけるSD-WAN装置間のIPsecトンネルの構成について検討した。Jさんが考えたSD-WAN装置間のIPsecトンネルの構成を図3に示す。


 Jさんは、このIPsecトンネルの構成を前提として、今後設計するSD-WANの動作を次のようにまとめた。


 Jさんは、これらの検討結果を基に報告を行い、SD-WAN導入の方針が承認された。

今回は、令和6年度 春期 ネットワークスペシャリスト試験 午後1 問2 を題材に、近年注目のSD-WAN技術と、その根幹を支えるネットワークの基礎知識について、設問1を解きながら徹底解説していきます。

この問題は、SD-WANという比較的新しい技術をテーマにしつつも、BGPやOSPFといった普遍的なネットワーク技術の深い理解を問う、非常に良質な問題です。単なる暗記ではなく、「なぜそうなるのか」という原理を理解することが合格への近道です。

さっそく、問題の核心に迫っていきましょう!

この記事で学べること


G社のネットワーク課題:まずは現状を整理しよう

問題を解く前に、まずはG社がどのようなネットワーク構成で、どんな課題を抱えているのかを把握することが重要です。本文の情報をリスト形式で簡潔にまとめてみましょう。

つまり、従来のMPLS VPNを中心とした構成から、より柔軟で可用性の高いSD-WANへ移行しよう、というお話ですね。この全体像を頭に入れておくと、各設問の意図が理解しやすくなります。


【設問1】ネットワークの基本用語を確実に押さえよう!

設問1は、本文中の空欄(ア)~(カ)を埋める、基本的な知識を問う問題です。一つ一つ丁寧におさらいしていきましょう。

L社のPEルータと対向する(ア) エッジルータ

解答:カスタマー

これはサービス問題ですね!通信事業者のネットワークと顧客のネットワークの境界に置かれるルータに関する用語です。

本文には「ルータ1~4は、拠点間を接続する機器であり、L社のPEルータと対向する」とあります。L社(プロバイダ)のPEルータと対向するG社(顧客)側のルータなので、(ア) はカスタマーとなります。CEルータ、カスタマーエッジルータとも呼ばれます。


経路情報の(イ)をしている

解答:再配布

G社のネットワークでは、拠点間を繋ぐプロトコルとしてBGPを、拠点内のプロトコルとしてOSPFを使用しています 。このように、異なるルーティングプロトコルが稼働するネットワーク間で経路情報を交換し、相互に通信できるようにする仕組みを「経路の再配布(redistribution)」と呼びます。

本文の「二つのルーティングプロトコル間におけるルーティングを可能にするために、経路情報の(イ)をしている」という記述 から、この仕組みを指していることが分かります。

経路の再配布は非常に便利な機能ですが、設定を誤ると意図しない経路が広告されたり、ルーティングループが発生したりする原因にもなります。本文中で触れられている「経路フィルター」は、こうした問題を防ぐための重要な設定です。


(ウ)のサブネットを宛先とする経路をOSPFで配布

解答:DMZ

この空欄を解く鍵は、インターネットへの通信フローを理解することです。 本文には「各拠点のPCとサーバは、データセンターのプロキシサーバを経由してインターネットへアクセスする」とあります。

つまり、本社や支店のPCがインターネットにアクセスしたい場合、その通信はまずデータセンターにあるプロキシサーバに送られる必要があります。

図1を見ると、このプロキシサーバはDMZ (DeMilitarized Zone) と呼ばれるセグメントに設置されています。

全拠点からこのプロキシサーバへ正しく通信を届け、インターネットアクセスを実現するためには、「インターネット宛の通信は、まずDMZへ送れ」という経路情報を全拠点に知らせる必要があります。本文では、そのために「(ウ)のサブネットを宛先とする経路をOSPFで配布している」 と記述されているため、(ウ)はDMZとなります。

一般的に、これはデフォルトルート(0.0.0.0/0)をデータセンターのプロキシサーバやFWに向けることで実現されます。


経路交換では(エ) が用いられる

解答:eBGP

BGPには2つの種類があります。

本文のG社ネットワークでは、以下のAS番号が使われています。

G社のルータとL社のPEルータは、異なるAS番号(65500と64500)に属しています。したがって、これらのルータ間での経路交換には eBGP が用いられます。


このようなAS番号を (オ) AS番号という

解答:プライベート

IPアドレスにグローバルアドレスとプライベートアドレスがあるように、AS番号にも「グローバルAS番号」と「プライベートAS番号」が存在します。

本文には、「インターネットに接続されることのないASのために予約されている番号の範囲に含まれる」と明確なヒントがあります。これがまさにプライベートAS番号の特徴です。

プライベートAS番号は、特定の通信事業者網内や企業内など、閉じたネットワークでのみ利用され、インターネット全体に経路情報が広がることはありません。G社がL社VPNとの接続に利用しているAS番号65500は、このプライベートAS番号の範囲(64512~65535)に含まれています。


アプリケーショントラフィックを識別したルーティングを(カ) ルーティングという

解答:ポリシーベース

いよいよSD-WANの核心に触れる用語です。 SD-WANの大きな特徴の一つが、通信をIPアドレスやポート番号だけでなく、アプリケーションの種類(例:Microsoft 365, Salesforce, YouTubeなど)で識別し、そのアプリケーションに最適な経路を動的に選択できる点です。

本文の「アプリケーショントラフィックを識別したルーティング」 という説明は、まさにこの機能を指しています。このような、事前に定められた方針(ポリシー)に基づいて経路を決定する仕組みを「ポリシーベースルーティング(PBR)」と呼びます。

これにより、「重要な基幹業務アプリは高品質なMPLS VPNへ、Web会議やクラウドアプリへの通信は安価なインターネット回線へ」といった、柔軟できめ細やかなトラフィック制御が可能になります。


出題趣旨と採点講評から学ぶべきこと

最後に、この問題の【出題趣旨】と【採点講評】を見てみましょう。

ここから分かるのは、新しい技術(SD-WAN)を学ぶ上でも、結局は盤石な基礎知識が何よりも重要だということです。CE/PE、再配布、eBGP、プライベートASといった用語は、ネットワークを語る上での共通言語です。これらの意味を正確に理解し、説明できるようになっておくことが、合格への第一歩と言えるでしょう。

まとめ

今回は、令和6年度ネットワークスペシャリスト試験 午後1 問2の設問1を解説しました。

一見すると複雑な問題文ですが、設問1で問われているのはネットワークの基本的な用語ばかりです。こうした基礎を一つ一つ固めていくことが、より複雑な設問2以降を解くための土台となります。

次回以降の記事で、設問2以降の解説も行っていきますので、ぜひ続けて学習していきましょう!

モバイルバージョンを終了