【ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後2 問1 No.1】

ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後2 問1

【出典:ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後2 問1(一部、加工あり)】

問1 データセンターのネットワークの検討に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。

 K社は国内にデータセンターを所有する大手EC事業者である。データセンターのネットワークには、VXLAN(Virtual eXtensible Local Area Network)を利用している。K社の情報システム部は、ネットワークの拡張性を向上させるためにEVPN(Ethernet VPN)の適用を計画しており、EVPNを用いたVXLANの技術検証を行うことを検討している。

[VXLANの概要]
 RFC7348で規定されたVXLANでは、VXLANヘッダー内の(a)ビットのVNI(VXLAN Network Identifier)を用いて、約1,677万個のレイヤー2のオーバーレイネットワークをレイヤー(b)のネットワーク上に構成できる。VXLANトンネルの端点であるVTEP(VXLAN Tunnel End Point)は、VXLANのカプセル化及びカプセル化の解除を行う。VTEP及びVXLANトンネルの構成例を図1に示す。


 図1中のL3SWのVTEPは、サーバから受信したイーサネットフレームに、VXLANヘッダー、(c)ヘッダー及びIPv4ヘッダーを付加したIPパケット(以下、VXLANパケットという)を、宛先のVTEP(以下、リモートVTEPという)に転送する。転送されるVXLANパケットの送信元及び宛先には、各VTEPに割り当てらてたIPアドレスを利用する。VXLANパケットの構造を図2に示す。


 VTEPは、イーサネットフレームの宛先に応じてVXLANパケットの宛先を決定するための情報として、リモートVTEPから受信したVXLANパケットから次の情報を組み合わせて学習する。

  • ①リモートVTEPに接続されたサーバのMACアドレス
  • ②VXLANトンネルのVNI
  • ③リモートVTEPのIPアドレス

 K社の現行のネットワークでは、VTEPは、自身に接続されたサーバからリモートVTEPに接続されたサーバ宛てのイーサネットフレームを、次の方式を選択して転送する。

  • イーサネットフレームが、VTEPによって学習されているサーバ宛てのユニキャストの場合には、図2中のIPv4ヘッダーの宛先IPアドレスに、リモートVTEPのIPアドレスをセットして転送する。
  • ④イーサネットフレームが、BUM(Broadcast、Unknown Unicast、Multicast)フレームの場合には、図2中のIPv4ヘッダーの宛先IPアドレスに、IPマルチキャストのグループアドレスをセットして転送する

本文、図1及び図2中の(a)〜(c)に入れる適切な字句又は数値を答えよ。:(a)24、(b)3、(c)UDP

RFC7348で規定されたVXLANでは、VXLANヘッダー内の(a)ビットのVNI(VXLAN Network Identifier)を用いて、約1,677万個のレイヤー2のオーバーレイネットワークをレイヤー(b)のネットワーク上に構成できる。


 VXLANは、VLANを拡張したプロトコルで、VLANでは各VLANを識別するVLAN IDが最大4,094個(12ビット)、VXLANではVNIというIDが最大約1,677万個(24ビット)でレイヤー2のネットワークを作成できます。
 そして、VXLANは、レイヤー2のイーサネットフレームをレイヤー3のIPパケットにカプセル化する機能により、レイヤー3ネットワークを介して、離れた拠点間をレイヤー2ネットワークで接続できます。

図1中のL3SWのVTEPは、サーバから受信したイーサネットフレームに、VXLANヘッダー、(c)ヘッダー及びIPv4ヘッダーを付加したIPパケット(以下、VXLANパケットという)を、宛先のVTEP(以下、リモートVTEPという)に転送する。

 VXLANでは、レイヤー3ネットワークを下層のネットワーク、つまりアンダーレイネットワークといい、レイヤー2ネットワークを上層のネットワーク、つまりオーバーレイネットワークといいます。
 これによりVXLANのパケット構造は、レイヤー2フレームをIPパケットでカプセル化したものとなっていて、先頭のIPv4ヘッダー〜VXLANヘッダーがアンダーレイネットワークの情報で、イーサネットフレームがオーバーレイネットワークの情報です。
 IPv4ヘッダーの次にはその上位層のレイヤー4のプロトコルであるUDPヘッダーが入ります。
 IPAの採点講評では「cの正答率が低かった。VXLANはデータセンターのネットワークなどに採用される事例が少なくない。また、VXLANのカプセル化は、VXLANを理解する上で重要な技術の一つである。是非知っておいてもらいたい。」とありました。

下線①〜③について、それぞれの情報が図2中のどのヘッダー又はイーサネットフレームに含まれるか。図2中の字句を用いて答えよ。:①イーサネットフレーム、②VXLANヘッダー、③IPv4ヘッダー

①リモートVTEPに接続されたサーバのMACアドレス
 オーバーレイネットワークで接続された対向側サーバのMACアドレスで、MACアドレスとくればイーサネットフレームです。

②VXLANトンネルのVNI
 アンダーレイネットワークのVXLANに関するもので、VXLANヘッダーです。

③リモートVTEPのIPアドレス
 アンダーレイネットワークのIPアドレスなので、IPv4ヘッダです。

下線④について、宛先IPアドレスをIPマルチキャストのグループアドレスにして転送する目的を、45字以内で答えよ。:同じレイヤー2のネットワークをもつ全てのリモートVTEPに転送するため

④イーサネットフレームが、BUM(Broadcast、Unknown Unicast、Multicast)フレームの場合には、図2中のIPv4ヘッダーの宛先IPアドレスに、IPマルチキャストのグループアドレスをセットして転送する
 BUMフレームは、文字どおり、ブロードキャスト、不明なユニキャスト、マルチキャストの通信で扱うイーサネットフレームであり、ユニキャストとの違いは、当該VLAN内の全ホストに送信されるフレームであるということです。
 VXLANで扱うBUMフレームは、当然ですが、同じレイヤー2ネットワークであるホスト、つまり、同じVNIが設定されているVTEPにのみBUMフレームが転送される必要があります。
 このため、IPマルチキャストを用いて同じVNIが設定されているVTEPをグループ化し、当該グループを宛先として転送する仕組みとなっています。