ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後2 問1
【出典:ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後2 問1(一部、加工あり)】
[現行の検証NWにおけるVTEPの動作]
図4中のVM11とVM31のARP通信におけるVTEPの動作を、次に示す。
⑴L3SW11のVTEPでは、⑧VM11から受信したVM31のMACアドレスを問い合わせるARP要求フレームに対してVXLANのカプセル化を行い、IPマルチキャストのグループアドレスを宛先にして、グループに参加する全てのリモートVTEPに転送する。
⑵L3SW12、L3SW21、L3SW22、L3SW31及びL3SW32のVTEPでは、受信したVXLANパケットのカプセル化を解除して、対応するVLANにARP要求フレームをブロードキャストする。
⑶L3SW31のVTEPでは、⑨VM31から受信したARP応答フレームに対して、VXLANのカプセル化を行い、L3SW11のVTEP宛てに転送する。
⑷L3SW11のVTEPでは、受信したVXLANパケットのカプセル化を解除して、VM11宛てにARP応答フレームを転送する。
⑴〜⑷の動作完了後に確認できる、L3SW11及びL3SW31が学習したVXLANについての情報を、表2に示す。
下線⑧について、VXLANパケットの宛先IPアドレスを答えよ。:239.0.0.1
「L3SW11のVTEPでは、⑧VM11から受信したVM31のMACアドレスを問い合わせるARP要求フレームに対してVXLANのカプセル化を行い、IPマルチキャストのグループアドレスを宛先にして、グループに参加する全てのリモートVTEPに転送する。」
ARP要求フレームはブロードキャストでVLAN内に配送されます。
ブロードキャストフレームの場合については、問題文の前半に「④イーサネットフレームが、BUM(Broadcast、Unknown Unicast、Multicast)フレームの場合には、図2中のIPv4ヘッダーの宛先IPアドレスに、IPマルチキャストのグループアドレスをセットして転送する。」とあるように、IPマルチキャストのグループアドレスが宛先になります。
具体的なグループアドレスは、図4より、VM11が所属するVLAN110、VM31が所属するVM310がVXLANのVNI:10010であり、そのグループアドレスは239.0.0.1であることが分かります。
下線⑨の動作について、L3SW31がL3SW11のVTEP宛てに転送するために、L3SW11からARP要求フレームを含むVXLANパケットを受信したときに学習する情報を、45字以内で答えよ。:VM11のMACアドレス、VNI及びL3SW11のVTEPのIPアドレス
「L3SW31のVTEPでは、⑨VM31から受信したARP応答フレームに対して、VXLANのカプセル化を行い、L3SW11のVTEP宛てに転送する。」
ARP要求フレームのVXLANパケットから、その逆方向であるARP応答フレームのVXLANパケットを生成するための学習情報が問われています。
これは、表2の内容がそのまま解答になります。
つまり、L3SW31が学習するのは、VM(VM11)のMACアドレス、VNI、リモートVTEP(L3SW11)のIPアドレスになります。
キ:10010、ク:10.0.0.31、ケ:10010、コ:10.0.0.11
L3SW11が学習するVXLANの情報は、VMのMACアドレスが「AC-αβ-F1-00-00-31」(VM31)ですので、図4よりVNI:10010、L3SW31のIPアドレスは図3より「10.0.0.31」であることが分かります。
同じく、L3SW31が学習するVXLANの情報は、VMのMACアドレスが「AC-αβ-F1-00-00-11」(VM11)ですので、図4よりVNI:10010、L3SW31のIPアドレスは図3より「10.0.0.11」であることが分かります。
なお、IPAの採点講評では「ク、コの正答率が低かった。クとコの解答が逆であったり、VMのIPアドレスにしていたりする誤った解答が散見された。L3SW11及びL3SW31で行われる処理自体は複雑ではないので、本文をよく読んで正答を導き出すよう心掛けてもらいたい。」とありました。