サイトアイコン やさしいネットワークとセキュリティ

【ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午前2 問20】ビヘイビア法

ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午前2 問20

【出典:ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午前Ⅱ(一部、加工あり)】

 マルウェアの検出手法であるビヘイビア法を説明したものはどれか。

ア あらかじめ特徴的なコードをパターンとして登録したマルウェア定義ファイルを用いてマルウェア検査対象を検査し、同じパターンがあればマルウェアとして検出する。
イ マルウェアに感染していないことを保証する情報をあらかじめ検査対象に付加しておき、検査時に不整合があればマルウェアとして検出する。
ウ マルウェアへの感染が疑わしい検査対象のハッシュ値と、安全な場所に保管されている原本のハッシュ値を比較し、マルウェアを検出する。
エ マルウェアへの感染によって生じるデータの読込みの動作、書込みの動作、通信などを監視して、マルウェアを検出する。

エ マルウェアへの感染によって生じるデータの読込みの動作、書込みの動作、通信などを監視して、マルウェアを検出する。

 ビヘイビア法(Behavior method)とは、アンチウイルスソフトなどのセキュリティ対策において、プログラムやファイルの「振る舞い(ビヘイビア)」を実際に監視し、不審な動作や異常な挙動を検出することでマルウェアやウイルスを発見する手法です。
 従来のパターンマッチング方式(既知のウイルスを特徴的なコードで検出する方法)と異なり、ビヘイビア法は未知のウイルスや改変された亜種、静的ヒューリスティック法では検知が難しいミューテーション型(ポリモーフィック型)のウイルスにも対応できる点が特徴です。

 その他の選択肢は以下のとおりです。

モバイルバージョンを終了