サイトアイコン やさしいネットワークとセキュリティ

【ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後1 問2 設問5】SD-WAN

ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後1 問2

【出典:ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午後1 問2(一部、加工あり)】

問2 SD-WANによる拠点接続に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。

 G社は、本社とデータセンター及び二つの支店をもつ企業である。G社では、業務拡大による支店の追加が計画されている。支店の追加によるネットワーク構成の変更について、SD-WANを活用することで、設定作業を行いやすくするとともにWANの冗長化も行うという改善方針が示された。そこで、情報システム部のJさんが設計担当としてアサインされ、対応することになった。G社の現行ネットワーク構成を図1に示す。


[現行ネットワーク概要]
 G社の現行ネットワーク概要を次に示す。


[現行の経路制御概要]
 G社の現行の経路制御の概要を次に示す。

[SD-WAN導入検討]
 Jさんは、SD-WANを取り扱っているネットワーク機器ベンダーK社の技術者に相談しながら検討することにした。また、K社がインターネット経由でクラウドサービスとして提供しているSD-WANコントローラーの活用を検討することにした。
 K社のSD-WAN装置とSD-WANコントローラーの主な機能を次に示す。


 Jさんは、K社のSD-WANをG社ネットワークへ導入する方法を検討し、実施する項目として次のとおりポイントをまとめた。

 Jさんが検討した、G社のSD-WAN装置導入後のネットワーク構成を図2に示す。


[SD-WANトンネル検討]
 Jさんは、図2のネットワーク構成におけるSD-WAN装置間のIPsecトンネルの構成について検討した。Jさんが考えたSD-WAN装置間のIPsecトンネルの構成を図3に示す。


 Jさんは、このIPsecトンネルの構成を前提として、今後設計するSD-WANの動作を次のようにまとめた。


 Jさんは、これらの検討結果を基に報告を行い、SD-WAN導入の方針が承認された。

ついに、令和6年度 春期 午後1 問2 の解説シリーズも最終回を迎えました!最後を飾るのは【設問5】です。これまでの設問で学んできたBGP、OSPF、そしてSD-WANの様々な機能を総動員し、実際の通信がどのように流れるのかを読み解く、まさに集大成となる問題です。

SD-WANの真価である「インテリジェントな経路制御」と「高い可用性」がどのように実現されるのか、具体的なシナリオを通して体感していきましょう!

この記事で学べること


最終問題を解くための「2つのカギ」

設問5に挑む前に、問題を解くために絶対に押さえておくべき「2つのカギ」を本文と図から見つけ出しましょう。

カギ1:通信の「ルール」

本文の最後の方に、SD-WAN導入後の動作をまとめた記述があります。その中に、非常に重要な一文があります。

L社VPNを優先的に利用し、L社VPNが使えないときはインターネットを経由する

これが、G社のSD-WANにおける通信経路選択の絶対的なルール(ポリシー)です。通常時はL社VPN、障害時はインターネット。このシンプルなルールがすべての基本となります。

カギ2:通信経路の「地図」

もう一つのカギは、SD-WAN装置間のIPsecトンネル構成を示した図3です 。この図の読み方が分からないと、問題を解くことはできません。

この「ルール」と「地図」を手に、設問に挑戦しましょう!


【設問5】SD-WANの経路選択を追跡せよ!

(1) 通常時の通信が通過するTEはどれ?

本文中の下線⑦について、通常時に本社のPCから支店VのPCへの通信が通過するTEはどれか。図3中の字句で全て答えよ。

ステップ1:シナリオの確認
ステップ2:ルールの適用

「カギ1」で確認したルールを適用します。通常時は「L社VPNを優先的に利用する」でしたね 。 ということは、通信は図3の実線で示されたIPsecトンネルを通ることになります。

ステップ3:地図(図3)で経路を追跡
  1. 本社PCからの通信は、まずSD-WAN装置2に到着します。
  2. SD-WAN装置2は、支店V(装置3)への通信なので、優先経路であるL社VPN(実線)のトンネルを選択します。
  3. 図3で、装置2から装置3へ向かう実線のトンネルを見てください。その入口、つまり通信が出ていく点のTEは「TE023」です。
  4. パケットはL社VPN上のトンネルを通過し、支店VのSD-WAN装置3に到着します。
  5. そのトンネルの出口、つまり通信が入ってくる点のTEは「TE032」です。
  6. SD-WAN装置3は、パケットを支店VのPCへ転送します。

したがって、この通信が通過するTEは、入口と出口の「TE023」と「TE032」の二つです


(2) 障害発生!バックアップ経路を通過するTEは?

(1) において、支店VのL社VPN接続回線に障害があった場合、本社のPCから支店VのPCへの通信が通過するTEはどれか。図3中の字句で全て答えよ。

ステップ1:シナリオの確認
ステップ2:ルールの適用

ここで再び「カギ1」のルールです。「L社VPNが使えないときはインターネットを経由する」でしたね 。 SD-WAN装置は、設問4で学んだBFDなどを使ってL社VPN回線の障害を高速に検知し、自動的にバックアップ経路へ通信を切り替えます。 つまり、今度の通信は図3の破線で示されたIPsecトンネルを通ります。

ステップ3:地図(図3)で経路を追跡
  1. 本社PCからの通信は、同じくSD-WAN装置2に到着します。
  2. SD-WAN装置2は、L社VPN経由の経路が使えないことを検知し、バックアップ経路であるインターネット(破線)のトンネルを選択します。
  3. 図3で、装置2から装置3へ向かう破線のトンネルを見てください。その入口のTEは「TE123」です。
  4. パケットはインターネット上のトンネルを通過し、支店VのSD-WAN装置3に到着します。
  5. そのトンネルの出口のTEは「TE132」です。

したがって、障害時の通信が通過するTEは「TE123」と「TE132」となります

💡SD-WANの賢さ
この一連の流れが、SD-WANの最大のメリットです。障害を自動で検知し、瞬時にバックアップ経路に切り替えることで、利用者は通信が途切れたことにほとんど気づくことなく、業務を継続できます。これを手動でやろうとすると大変ですよね!

シリーズ全体のまとめ:新旧技術の融合を理解する

この令和6年度午後1問2は、SD-WANという現代的なテーマを扱いながらも、その根底にあるBGPやOSPFといった普遍的なネットワーク技術の深い理解を問う、非常にバランスの取れた良問でした。

【出題趣旨】にもあるように、SD-WANを正しく導入・活用するためには、その便利な機能の裏側で動いているIPネットワーク技術の原理原則を理解していることが不可欠です。この問題を通して、新しい技術を学ぶ上でも、盤石な基礎知識こそが最も重要であることを再認識できたのではないでしょうか。

この解説シリーズが、皆さんの合格への一助となれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!これからも一緒に学習を頑張っていきましょう!

モバイルバージョンを終了