サイトアイコン やさしいネットワークとセキュリティ

【情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 春期 午前2 問25】ITに係る全般統制

ITに係る全般統制とは?〜情報システムの土台を支える大切な仕組み〜

今回は、皆さんの学習にも役立つ、ITに係る全般統制について、分かりやすく解説していきたいと思います。ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、情報システムの安全性や信頼性を高める上で、とっても大切な考え方なんですよ。


【出典:情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 春期 午前2(一部、加工あり)】

 金融庁”財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(令和5年)”における、ITに係る全般統制に該当するものとして、最も適切なものはどれか。

ア アプリケーションプログラムの例外処理(エラー)の修正と再処理
イ 業務別マスタ・データの維持管理
ウ システムの開発、保守に係る管理
エ 入力情報の完全性、正確性、正当性等を確保する統制

まず、「ITに係る全般統制」という言葉、聞いたことはありますか? 簡単に言うと、情報システムが正確に、安全に、そして安定して動くための「土台」となる管理の仕組みのことです。

私たちの生活に欠かせない電気やガス、水道のインフラをイメージしてみてください。これらが安全に供給されるためには、発電所の適切な管理、送電網の維持、漏洩対策など、さまざまな側面からの管理が必要ですよね。ITシステムも同じで、個々のアプリケーション(特定の業務を行うプログラム)が適切に動作するためには、その背後にあるインフラや運用プロセスがしっかり管理されている必要があるんです。

具体的には、以下のようなものがITに係る全般統制の対象となります。

これらの統制がしっかり機能することで、情報システムの信頼性が向上し、結果として企業の財務報告の信頼性も担保されるというわけです。

なぜITに係る全般統制が重要になったの?〜背景と経緯〜

ITに係る全般統制がこれほどまでに注目されるようになった背景には、いくつかの大きな流れがあります。

1. ITの普及と企業活動への影響

皆さんもご存知の通り、現代社会においてITは企業活動に不可欠な存在です。販売管理、会計処理、生産管理など、あらゆる業務がITシステムによって支えられています。もし、これらのシステムに不具合があったり、不正に操作されたりすると、企業の経営に甚大な影響を与える可能性がありますよね。

2. 内部統制報告制度(J-SOX法)の導入

特に日本においては、2006年に施行された「金融商品取引法(J-SOX法)」が大きな転換点となりました。この法律では、上場企業に対して、財務報告の信頼性を確保するための内部統制の構築と評価、そしてその報告を義務付けています。

このJ-SOX法において、ITに係る全般統制は「全社的な内部統制」の一部として非常に重要な位置づけとなりました。なぜなら、ITシステムが財務報告の基礎となる情報を生成・処理しているからです。ITに係る全般統制がしっかりしていないと、どんなに優れた業務プロセスがあったとしても、出力される財務情報が信頼できないものになってしまう可能性があるのです。

身近な事例で考えてみよう!

では、ITに係る全般統制がどのように私たちの身近なところで機能しているのか、具体的な事例で見てみましょう。

事例1:オンラインショッピングサイト

皆さんがよく利用するオンラインショッピングサイトを想像してみてください。

これらのITに係る全般統制が適切に機能しているからこそ、私たちは安心してオンラインショッピングを楽しむことができるのです。

事例2:銀行のATMシステム

ATMでお金を引き出す際も、ITに係る全般統制が働いています。

このように、ITに係る全般統制は、私たちが日々利用する様々なサービスを、安全かつ確実に提供するための基盤となっているのです。

課題と対策、そして今後の動向

ITに係る全般統制は非常に重要ですが、常に課題も存在します。

課題

対策

今後の動向

今後は、AIやIoTといった技術の進化が、ITに係る全般統制に新たな視点をもたらすでしょう。

しかし、これらの新しい技術を導入する際にも、それが適切に統制されているかどうかが重要になります。技術の進歩と並行して、統制のあり方も進化させていくことが求められるでしょう。

資格取得に向けてのヒント

情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリストを目指す皆さんにとって、ITに係る全般統制の知識は非常に重要です。

単なる用語の暗記ではなく、なぜそれが重要なのか、もし統制が不十分だったらどんなリスクがあるのか、という視点で考えると、より深く理解できるはずです。

問題解説

それでは、いよいよ冒頭の問題を解説していきましょう!


 金融庁”財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(令和5年)”における、ITに係る全般統制に該当するものとして、最も適切なものはどれか。

ア アプリケーションプログラムの例外処理(エラー)の修正と再処理
イ 業務別マスタ・データの維持管理
ウ システムの開発、保守に係る管理
エ 入力情報の完全性、正確性、正当性等を確保する統制


正解は ウ です。

一つずつ見ていきましょう。

まとめると…

ITに係る全般統制は、ITシステム全体を安定かつ安全に稼働させるための「土台」となる管理の仕組みです。一方、アプリケーション統制は、個々の業務処理の正確性や完全性を確保するための統制です。

今回の問題では、「システムの開発、保守に係る管理」が、システム全体の品質と信頼性を確保するための管理活動であり、まさにITに係る全般統制に該当します。

最後に

皆さん、ITに係る全般統制について、少しはイメージが湧きましたでしょうか? 資格試験の勉強だけでなく、実際の業務でも非常に役立つ知識ですので、ぜひこの機会に理解を深めてみてくださいね。


参考情報:

モバイルバージョンを終了