サイトアイコン やさしいネットワークとセキュリティ

【情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 秋期 午前2 問5】量子コンピュータ時代を生き抜く!情報セキュリティの切り札「PQC」とは?

こんにちは、aolaniengineerです!

情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリストの資格取得を目指している皆さん、日々の学習お疲れ様です!

今回は、これからの情報セキュリティを語る上で避けては通れない、非常に重要なキーワード「PQC(Post-Quantum Cryptography)」について、一緒に深く掘り下げていきましょう。量子コンピュータの進化が著しい現代において、私たちの情報がどのように守られていくのか、その最前線を見ていきましょう!


情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 秋期 午前2 問5

【出典:情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 秋期 午前2(一部、加工あり)】

 PQC(Post-Quantum Cryptography)はどれか。

ア 量子アニーリングマシンを用いて、回路サイズ、消費電力、処理速度を飛躍的に向上させた実装性能をもつ暗号方式
イ 量子コンピュータを用いて効率的に素因数分解を行うアルゴリズムによって、暗号を解読する技術
ウ 量子コンピュータを用いても解読が困難であり、安全性を保つことができる暗号方式
エ 量子通信路を用いた鍵配送システムを利用し、大容量のデータを高速に送受信する技術

PQCって、一体なに?

まず、PQCとは「Post-Quantum Cryptography」の略で、日本語では「耐量子計算機暗号」と訳されます。

簡単に言うと、現在の私たちが使っている多くの暗号技術(例えば、インターネット通信で使われているSSL/TLSなど)は、素因数分解の困難性や離散対数問題の困難性といった、非常に大きな数字を扱う計算の難しさを安全性の根拠としています。

しかし、もし「量子コンピュータ」という、これまでのコンピュータとは全く異なる原理で動作する、とてつもない計算能力を持つマシンが実用化されたらどうなるでしょうか?

現在の暗号の安全性の根拠となっている数学の問題が、量子コンピュータにとっては簡単に解けてしまう可能性があるのです。そうなると、私たちが当たり前のように使っている暗号が、あっという間に解読されてしまう…そんな恐ろしい未来が待っているかもしれません。

PQCは、このような量子コンピュータが登場しても、解読が非常に困難であるとされている新しい暗号方式のことを指します。つまり、「量子コンピュータ時代」のセキュリティを守るための、まさに切り札となる技術なんです!

なぜ今、PQCが注目されているの?その背景と経緯

PQCがこれほどまでに注目されるようになった背景には、量子コンピュータの研究開発の急速な進展があります。

以前はSFの世界の話だと思われていた量子コンピュータですが、近年ではGoogleやIBMといった巨大IT企業が精力的に研究を進め、少しずつですが実用化に向けて着実に歩を進めています。

特に、量子コンピュータが登場することで、以下のような既存の暗号アルゴリズムが脅威に晒されるとされています。

これらの暗号が破られると、私たちの個人情報、企業の機密情報、国家の安全保障に関わる情報など、あらゆるデジタルデータが危機に瀕することになります。

そこで、量子コンピュータが実用化される前に、量子コンピュータに対しても安全な新しい暗号技術を開発し、現在のシステムを移行していく必要性が強く認識されるようになりました。これが、PQCの研究開発が世界中で加速している主な理由です。

アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は、PQC標準化プロジェクトを立ち上げ、世界中から応募された様々なPQCアルゴリズムを評価し、標準化を進めています。これは、来るべき量子コンピュータ時代に備え、世界全体で協調して安全な情報社会を築こうとする取り組みなのです。

PQCの事例ってどんなものがあるの?

NISTの標準化プロセスでは、様々な種類のPQCアルゴリズムが検討されています。いくつか代表的なものを紹介しましょう。

これらのアルゴリズムは、それぞれ異なる数学的な困難性を利用しており、量子コンピュータによる攻撃に対しても耐性があると考えられています。

PQC導入における課題と対策は?

PQCの導入は、現在の情報セキュリティシステムを根本から変える、非常に大きなプロジェクトとなります。そこにはいくつかの課題が存在します。

<課題>

<対策>

今後の動向は?

NISTによるPQCの標準化プロセスは、いよいよ最終段階に近づいています。選定されたアルゴリズムは、世界中の企業や政府機関で広く採用されていくことになるでしょう。

今後は、これらの標準化されたPQCアルゴリズムを、実際のシステムや製品に組み込んでいくフェーズへと移行していきます。Webブラウザ、メールシステム、VPN、ブロックチェーンなど、私たちの身の回りにある様々なデジタルインフラが、PQCに対応していくことになります。

情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリストを目指す皆さんにとって、PQCはまさに「これから」のセキュリティ技術です。資格取得の学習と並行して、ぜひPQCの最新動向にもアンテナを張っておいてくださいね。

将来的には、PQCが現在の暗号技術に取って代わり、当たり前の技術として利用されるようになるはずです。その時、皆さんがその技術を理解し、適切に活用できる専門家として活躍していることを期待しています!


問題解説

それでは、先ほどの問題について解説していきましょう。

PQC(Post-Quantum Cryptography)はどれか。

ア 量子アニーリングマシンを用いて、回路サイズ、消費電力、処理速度を飛躍的に向上させた実装性能をもつ暗号方式
イ 量子コンピュータを用いて効率的に素因数分解を行うアルゴリズムによって、暗号を解読する技術
ウ 量子コンピュータを用いても解読が困難であり、安全性を保つことができる暗号方式
エ 量子通信路を用いた鍵配送システムを利用し、大容量のデータを高速に送受信する技術

【解説】

この問題は、PQCの定義を正しく理解しているかを問うものです。

したがって、正解はです。

【正解】


いかがでしたでしょうか? PQCについて、少しでも理解が深まっていただけたら嬉しいです。

量子コンピュータの進化は、私たちの情報セキュリティに大きな変革をもたらそうとしています。常に最新の情報をキャッチアップし、来るべき時代に備えていきましょうね!

note移行のお知らせ

本ブログを閲覧していただき、ありがとうございます。

皆様にお役に立てるよう本ブログにて投稿し続けてきましたが、その主旨からnoteでの掲載のほうが伝えやすいかと考え、今後はnoteでの運用に変更させて頂きます。

よろしければ、noteへのアクセスをお願いします。

モバイルバージョンを終了