サイトアイコン やさしいネットワークとセキュリティ

【情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 秋期 午前2 問11】SOARって何だろう? セキュリティ運用の「スーパーヒーロー」!

今回は、情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリストを目指す皆さんにとって、ぜひ押さえておきたいキーワード「SOAR」について、わかりやすく解説していきますね!

セキュリティに関する技術は日進月歩。新しい脅威に対応するためには、私たちエンジニアも常に最新の知識をアップデートしていく必要があります。SOARもその一つ。セキュリティ運用の効率化に大きく貢献する考え方なので、一緒に学んでいきましょう!


情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 秋期 午前2 問11

【出典:情報処理安全確保支援士試験 令和6年度 秋期 午前2(一部、加工あり)】

 SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)の説明はどれか。

ア 脅威インテリジェンスの活用、セキュリティ運用の自動化及びインシデント対応の効率化を行う技術

イ 全ての利用者、デバイス、接続元を信頼できないものとして捉え、重要な情報資産やシステムに対するアクセスの正当性や安全性の検証を自動化することによって脅威を防ぐ考え方

ウ 組織間でサイバー攻撃に関する情報を効率的に交換するために、脅威情報構造化記述形式で記述された情報の交換を自動化するためのプロトコル仕様

エ ファイアウォール、マルウェア対策製品、侵入検知製品など複数のセキュリティ製品のログの集約及び相関分析を自動化するための専用装置

1. SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)の定義

SOARとは、Security Orchestration, Automation and Response の頭文字をとったもので、「セキュリティオーケストレーション、自動化、およびレスポンス」と訳されます。

なんだか難しそうに聞こえますが、簡単に言うと、「バラバラに存在するセキュリティツールや情報を連携させて、セキュリティインシデントへの対応を自動化・効率化する仕組み」のことなんです。

オーケストラの指揮者のように、複数の楽器(セキュリティツール)を操って、美しいハーモニー(効率的なセキュリティ運用)を奏でるイメージですね!

2. なぜSOARが必要なの? 背景・経緯

近年、サイバー攻撃はますます巧妙化・高度化しており、その数も爆発的に増えています。それに伴い、セキュリティ担当者の業務負荷は増大する一方です。

こうした課題を解決するために登場したのがSOARなんです。限られたリソースで、いかに効率的かつ迅速にセキュリティインシデントに対応するか、というニーズが高まったことが、SOARが注目されるようになった大きな背景です。

3. SOARの仕組み:「オーケストレーション」「自動化」「レスポンス」の三位一体!

SOARは、その名の通り「オーケストレーション」「自動化」「レスポンス」の3つの要素から成り立っています。

これらの要素が組み合わさることで、セキュリティ運用の効率化とインシデント対応能力の向上が図られるわけです。

4. SOARの事例:実際のセキュリティ運用でどう役立つ?

具体的な活用事例を見てみましょう。

これらのように、SOARは、セキュリティ担当者が本来集中すべき分析や高度な判断に時間を割けるように、定型的な作業を肩代わりしてくれる心強い味方なんです。

5. SOAR導入の課題と対策:万能ではないけれど、工夫次第!

SOARは素晴らしいツールですが、導入にはいくつかの課題もあります。

6. SOARの今後の動向:AIとの融合でさらに進化!

SOARは今後も進化を続けていくことが予想されます。特に注目されているのが、AI(人工知能)や機械学習との融合です。

このように、SOARはセキュリティ運用の未来を担う重要な技術であり、情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリストを目指す皆さんには、ぜひ理解を深めておいてほしい分野です。


【問題解説】SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)の説明はどれか。

さて、SOARについて理解が深まったところで、冒頭の問題に挑戦してみましょう!


SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)の説明はどれか。

ア 脅威インテリジェンスの活用、セキュリティ運用の自動化及びインシデント対応の効率化を行う技術

イ 全ての利用者、デバイス、接続元を信頼できないものとして捉え、重要な情報資産やシステムに対するアクセスの正当性や安全性の検証を自動化することによって脅威を防ぐ考え方

ウ 組織間でサイバー攻撃に関する情報を効率的に交換するために、脅威情報構造化記述形式で記述された情報の交換を自動化するためのプロトコル仕様

エ ファイアウォール、マルウェア対策製品、侵入検知製品など複数のセキュリティ製品のログの集約及び相関分析を自動化するための専用装置

皆さん、答えはもう分かりましたよね?

正解は…

ア 脅威インテリジェンスの活用、セキュリティ運用の自動化及びインシデント対応の効率化を行う技術

です!

なぜ「ア」が正解なのか?

これまでの説明で見てきたように、SOARは「自動化(Automation)」と「インシデント対応の効率化(Response)」が核となる技術です。また、脅威インテリジェンス(外部の最新の脅威情報)を取り込むことで、より高度な判断や自動化が可能になるため、この選択肢がSOARの最も的確な説明となります。

その他の選択肢について


いかがでしたでしょうか? SOARについて、少しでも理解を深めていただけたなら嬉しいです。

情報処理安全確保支援士やネットワークスペシャリストの試験でも、こういった新しい技術に関する知識が問われることがあります。日々の学習に加えて、今回のようなトレンドキーワードもぜひチェックしてみてくださいね!

note移行のお知らせ

本ブログを閲覧していただき、ありがとうございます。

皆様にお役に立てるよう本ブログにて投稿し続けてきましたが、その主旨からnoteでの掲載のほうが伝えやすいかと考え、今後はnoteでの運用に変更させて頂きます。

よろしければ、noteへのアクセスをお願いします。

モバイルバージョンを終了