SAML
特徴
- SAML(Security Assertion Markup Language)とは、複数のWebサイト間で、利用者の認証要求や認証可否、属性、認可された権限などの情報を安全にやり取りするためのフレームワーク(データ形式を定めたXML言語、及び、情報の交換(SAMLプロトコル))のこと
- 標準化団体のOASISによって策定されている
- SAMLを用いて、Webサイト間をまたがって認証情報の共有ができ、シングルサインオン、つまり、利用者アカウントの1回のログイン手順で複数のWebサイトを横断的に利用することができる
- SAMLプロトコルでは下位の通信プロトコルの規定はなく、HTTPやHTTPS、SOAPによって行われる
- IdP(Identity Provider)がSP(Service Provider)の認証要求によって利用者認証を行い,認証成功後に発行されるアサーションをSP(Service Provider)が検証し,問題がなければクライアントがSPにアクセスする
過去問
情報処理安全確保支援士試験 令和3年度 秋期 午前2 問4
【出典:情報処理安全確保支援士試験 令和3年度 秋期 午前2 問4(一部、加工あり)】
シングルサインオンの実装方式の一つであるSAML認証の特徴はどれか。
- IdP(Identity Provider)がSP(Service Provider)の認証要求によって利用者認証を行い,認証成功後に発行されるアサーションをSPが検証し,問題がなければクライアントがSPにアクセスする。
→正解です。 - Webサーバに導入されたエージェントが認証サーバと連携して利用者認証を行い,クライアントは認証成功後に利用者に発行されるcookieを使用してSPにアクセスする。
→クッキー方式の説明です。 - 認証サーバはKerberosプロトコルを使って利用者認証を行い,クライアントは認証成功後に発行されるチケットを使用してSPにアクセスする。
→Kerberos方式の説明です。 - リバースプロキシで利用者認証が行われ,クライアントは認証成功後にリバースプロキシ経由でSPにアクセスする。
→リバースプロキシ方式の説明です。
情報処理安全確保支援士試験 令和2年度 秋期 午前2 問2
【出典:情報処理安全確保支援士試験 令和2年度 秋期 午前2 問2(一部、加工あり)】
SAML(Security Assertion Markup Language)の説明として、最も適切なものはどれか。
- Webサービスに関する情報を公開し、Webサービスが提供する機能などを検索可能にするための仕様
→WSDL(Web Services Description Language)の説明です。 - 権限がない利用者による読取り、改ざんから電子メールを保護して送信するための仕様
→S/MIME(Secure MIME)やPGP(Pretty Good Privacy)の説明です。 - ディジタル署名に使われる鍵情報を効率よく管理するためのWebサービスの仕様
→KMIP(Key Management Interoperability Protocol)の説明です。 - 認証情報に加え、属性情報とアクセス制御情報を異なるドメインに伝達するためのWebサービスの仕様
→正解です。
情報処理安全確保支援士試験 平成29年度 秋期 午前2 問3
【出典:情報処理安全確保支援士試験 平成29年度 秋期 午前2 問3(一部、加工あり)】
標準化団体OASISが、Webサイト間で認証、属性及び認可の情報を安全に交換するために策定したフレームワークはどれか。
- SAML
→正解です。 - SOAP
→SOAP(Simple Object Access Protocol)とは、異なるコンピュータのプログラム間でメッセージをやり取りするプロトコルの一つです。メッセージの記述にはXMLを用います。 - XKMS
→XKMS(XML Key Management Specification)とは、暗号化技術の一つで、XMLをベースとして公開鍵基盤(PKI:Public Key Infrastructure)の管理を行うプロトコルのことです。 - XML Signature
→XML Signature(XML署名)は、XML文書をはじめとする様々なデータに対して付与される電子署名の一種です。