OFDM

特徴

  • OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)とは、高速無線通信で使われている多重化方式の一つで、データ信号を複数のサブキャリアに分割し、各サブキャリが互いに干渉しないように配置する方式
  • FDMでは搬送波を狭帯域の信号に変換し、周波数が重ならないように配置して多重化するが、OFDMでは各搬送波の中心を隣接する搬送波の谷間に重なるように配置することで多重化度を高める
  • OFDMのO(Orthogonal:直交)は、各搬送波が数学的に分離できる関係であることを意味する
  • IEEE 802.11a/g/n/acなどで採用されている

過去問

ネットワークスペシャリスト試験 令和3年度 春期 午前2 問3

【出典:ネットワークスペシャリスト試験 令和3年度 春期 午前2 問3(一部、加工あり)】

IEEE802.11a/g/n/acで用いられる多重化方式として,適切なものはどれか。

  1. ASK
    →ASK(Amplitude Shift Keying)とは、電波の振幅を変えることでビット0とビット1を表現する変調方式のことです。
  2. BPSK
    →BPSK(Binary Phase Shift Keying)とは、位相の異なる同じ周波数の電波でビット0とビット1を表現する変調方式のことです。
  3. FSK
    →FSK(Frequency Shift Keying)とは、周波数の異なる電波でビット0とビット1を表現する変調方式のことです。
  4. OFDM
    →正解です。

ネットワークスペシャリスト試験 平成30年度 秋期 午前2 問1

【出典:ネットワークスペシャリスト試験 平成30年度 秋期 午前2 問1(一部、加工あり)】

高速無線通信で使われている多重化方式であり、データ信号を複数のサブキャリアに分割し、各サブキャリアが互いに干渉しないように配置する方式はどれか。

  1. CCK
    →(Complementary Code Keying:相補型符号変調)4相偏移変調と拡散符号を組み合わせることによって1シンボル(伝送データの最小単位)当たり複数ビットの割り当てを行うことで高速化やノイズへの耐性を高める変調方式のことです。IEEE 802.11b(最大11Mbps)で採用されました。
  2. CDM
    →(Code Division Multiplexing:符号分割多重)複数の送信者が同一の周波数を共有する環境で、信号ごとに特定の演算処理で符号化したものを複数個まとめて送信する多重化方式のことです。携帯電話で使用されました。
  3. OFDM
    →正解です。
  4. TDM
    →(Time Division Multiplexing:時分割多重)1つの伝送路で時間を非常に短い一定時間に分割し、その時間(タイムスロット)ごとに複数の通信に割り当てることで多重化通信を行う方式のことです。
2(2)伝送方式と回線

次の記事

論理回線