【ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午前Ⅱ 問4】

ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午前Ⅱ 問4

【出典:ネットワークスペシャリスト試験 令和6年度 春期 午前Ⅱ(一部、加工あり)】

二つのルーティングプロトコルRIP-2とOSPFを比較したとき、OSPFだけに当てはまる特徴はどれか。
ア 可変長サブネットマスクに対応している。
イ リンク状態のデータベースを使用している。
ウ ルーティング情報の更新にマルチキャストを使用している。
エ ルーティング情報の更新を30秒ごとに行う。

この問題は、RIP-2(Routing Information Protocol version 2)とOSPF(Open Shortest Path First)という2つのルーティングプロトコルの特徴を比較し、OSPFだけに当てはまる特徴を問うものです。

イ リンク状態のデータベースを使用している。

  • OSPFはリンクステート型ルーティングプロトコルで、ネットワーク全体のトポロジ情報を持つリンク状態データベース(LSDB)を使用します。
  • RIP-2は距離ベクトル型ルーティングプロトコルで、隣接ルータからの情報だけを元に経路を決定します。
  • 「ア 可変長サブネットマスクに対応している。」
    RIP-1は対応していませんが、RIP-2はVLSM(可変長サブネットマスク)に対応しています。
    OSPFもVLSMに対応しています。
  • 「ウ ルーティング情報の更新にマルチキャストを使用している。」
    RIP-2では、ルーティング情報の送信にマルチキャストアドレス224.0.0.9を使用します。
    OSPFもマルチキャスト(224.0.0.5、224.0.0.6)を使います。
  • 「エ ルーティング情報の更新を30秒ごとに行う。」
    RIP-2では、30秒ごとに定期的にルーティング情報を送信します。(タイマー式)
    OSPFはネットワーク構成に変化があった場合のみリンク状態を通知します。
特徴RIP-2OSPF
タイプ距離ベクトル型リンクステート型
VLSM対応対応対応
マルチキャスト使用使用(224.0.0.9)使用(224.0.0.5など)
更新方式30秒ごとに定期送信トポロジ変化時にのみ通知
使用する情報ホップ数帯域幅、遅延などのコスト
スケーラビリティ小規模向け中~大規模向け

このように、OSPFはより高度なネットワーク向けに設計されており、ネットワーク全体の構造を把握するためにリンク状態データベースを使用している点が、RIP-2との明確な違いです。