スマート家電のセキュリティ対策
スマート家電は危険がいっぱい 外出中でもスマートフォンを使ってリモコンみたいにコントロールができる冷蔵庫や洗濯機、エアコンなど、いわゆるスマート家電。 インターネットに繋がることで、パソコンやスマートフォンと同じようにセ […]
インシデント発生時の対応
インシデントが発生した時に慌てず行動するために 組織のセキュリティ担当者にとって、サイバー攻撃やセキュリティ事故などのインシデント発生に備え、やるべき行動をルール化しておくことが大切です。 以前にも紹介した経済産業省が公 […]
脅威インテリジェンス
多様化するサイバー攻撃 サイバー攻撃を大別すると以下のようになります。 サイバー犯罪 グループによる犯罪で、主に金銭の奪取を目的とするものです。 ランサムウェアや不正送金させるマルウェアなどの攻撃があります。 www.a […]
Webブラウザがコンテンツを表示する仕組み
様々なWebブラウザの基本的な仕組みは同じ 現在のWebブラウザは「Google Chrome」「Internet Explorer」「Firefox」「Safari」「Microsoft Edge」などが大半を占めます […]
UDP(User Datagram Protocol)
UDPとはトランスポート層で使われる処理負荷の低いプロトコル UDP登場の背景 ネットワークプロトコルスイートとしてTCP/IPがあります。 この名前のとおり、当初はトランスポート層で使われるプロトコルはTCPしかありま […]
UEBA(User and Entity Behavior Analytics)
UEBAとは、複数のセキュリティ機器やネットワーク機器からログを集約し、ユーザごとの振る舞いを分析する手法 User(ユーザ)とEntity(実体)とあるように、ユーザの振る舞いだけでなく、サーバやIoT機器などネットワ […]
NTP(Network Time Protocol)
NTP(Network Time Protocol)とは ネットワーク機器間で時刻合わせを行うプロトコルのことです。 目的 ネットワーク機器では、何らかのアクションをログに記録する際には時刻も記載されます。 機器同士で時 […]
セキュリテイプロトコルの全体像
セキュリテイプロトコルと呼ばれるもは何種類もあり、個々の技術はとても奥深いもの IPsec:WANの通信用 SSL/TLS:Webサイトへのアクセス用 SSL-VPN:WANの通信用 SSH:リモートアクセス S/MIM […]
サイバーセキュリティ経営ガイドライン
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは 経済産業省が策定しているもので、企業の経営者向けにサイバー攻撃への対応方法が明記されているものです。 2015年から公開され、最新版は2017年11月公開のVer2.0になります […]
コミュニケーションロボットによる見守りサービス
数年前からAIスピーカが流行し、利用されている家庭も多いのではないでしょうか AIスピーカは、人の声を認識して音楽やニュースなどの音を出力したり家電のコントロールができるものです。 それはどちらかというと、AIスピーカの […]
リモートデスクトップ
リモートデスクトップとは、サーバ上のデスクトップやアプリケーションの環境をクライアントが利用する機能 特にWindowsの標準機能として知られていますが、Windows以外のOSでも提供されています。 その利点はセキュリ […]
資格は必須ではないけど
これまでにIT系の資格にチャレンジしてきて、今、思うのは「やってきてよかった」 世の中には資格の肯定派と否定派がいます。 資格は試験ですから、取れれば素直に嬉しいですし、周りからは「おめでとう」と言われます。一般的には肯 […]
DHCPスヌーピング
DHCPを運用しているネットワークでは、以下のような不正な機器の接続により、問題が発生する場合があります。 正規のDHCPサーバ以外のDHCP機能を有する機器 固定のIPアドレスを設定した端末 これを防ぐ機能がDHCPス […]
DHCPリレーエージェント
DHCPはブロードキャストを使うため、同一のLAN内で稼働させる必要があります。 ただ、企業では複数のサブネットに分割して運用するため、それぞれにDHCPサーバを稼働させることは現実的ではありません。 DHCPリレーエー […]
無線LANアクセスポイントの電波チャネル自動調整
家庭でWiFi、いわゆる無線LANの環境を構築している方は多いのではないでしょうか その場合、無線LANルータという機器が使われる場合が多いと思います。 無線LANルータには無線LANアクセスポイントという機能が内蔵され […]
これからネットワーク機器のコンシューマ化が進むだろう
現在、スイッチや無線LANルータなどのネットワーク機器は、家庭向けと企業向けがはっきり分かれている。 企業向けは5年~10年の長期間利用を想定して、コンデンサーなどの部品の耐久性や金属製筐体を使用している。 機能面でも […]
サービスを受けるより提供する側になる
今となっては当たり前となった、人々が首を傾けスマホに見入る光景。 ただ、スマホがどこでもドアなだけで、携帯電話や無線LANのネットワークを通じて、LINE、Twitter、FacebookなどSNS、ゲームやYouTu […]
やさしいエンジニアになる
最近の世の中、むずかしい話題が多い。 世界のあらゆるところでの紛争、貿易、差別問題 責任放棄や理解不能な思い込み、行動による事件、事故 閉鎖的な環境における人々の思いのぶつかりによる苦痛や悲劇 これから生きていく拠り […]